WEAR_ロゴ tiktok_ロゴ

田中美咲さん×川口真実さん|【第2回】初めての防災は「無理なくできること」から。いざという時の衣食住の備え

田中美咲と川口真実
  • 田中美咲
    田中美咲
    一般社団法人防災ガール代表理事。
    1988年生まれ。立命館大学産業社会学部卒業後、サイバーエージェントに入社。東日本大震災をきっかけとして情報による復興支援を行う公益社団法人に転職。2013年8月に「防災があたりまえの世の中にする」ことをビジョンに「防災ガール」を設立。津波防災の新しい合図であるオレンジフラッグを全国に広める「#beORANGE」を日本財団と共催にて立ち上げ。東京防災女性版の検討委員。2015年3月に同団体を一般社団法人化。2017年7月より滋賀県長浜市と連携し「生き抜く知恵」をアーカイブする事業を展開。好きなおみそ汁の具材はあおさ。
  • 川口真実
    1995年8月27日東京生まれ。元バイトAKB(時給1000円のアルバイト契約でAKB48の一員として活動するメンバー)として活動後2015年より、“あけて、貼って、スイッチ押すだけ”を合言葉にAEDの認知向上に取り組む『使おう♡AEDプロジェクト』の活動をスタート。現在は慶應義塾大学看護医療学部に通う現役女子大生。好きなおみそ汁の具材はなめこ。
田中美咲

「防災とAED対談」のゲストは一般社団法人防災ガールの代表理事を務める田中美咲さんと、『使おう♡AEDプロジェクト』を通し、歌とダンスを取り入れたAEDの普及活動を行う川口真実さん

お2人が「防災とAED」に関わるきっかけとなったエピソードを伺った前回に続き、今回は、衣食住に欠かせない備えの基本や、これからの活動に向けての展望を教えてもらいました。

 

—これまでにない新しいカタチで「防災」と「AED」の普及活動を行っていますよね。取り組むなかで、ご自身が大切にしていることや変化した価値観とは?

2016年12月にAEDの使い方や設置場所を紹介する動画をウェブ上で公開したんです。その第1弾の動画『使おう♡AED』ダンス渋谷区編 では、東急ハンズ渋谷店・SHIBUYA109など、渋谷区のAEDが設置されている21箇所の場所を訪れて、自分で作詞した曲を、歌とダンスを使ってよりわかりやすく伝える映像を制作しました。

川口真実

「開けて、貼って、スイッチを押すだけ」が合言葉!

(川口真実さん)

ご自身で作詞もしているなんてすごい!私たちもウェブやSNSを使って情報発信をしたりするんですけど、身近な人だからこそ伝える難しさを感じることがあります。川口さんがAEDを広めるための手段として“歌とダンス”を選んだ決め手ってあるんですか?

自分が一番得意なことで、AEDを広められたらなって思ったんです。私の得意なことは歌とダンスだから、これだ!ってヒラメキました!誰にでも親しみやすい曲があれば、みんな口ずさんで覚えてくれるんじゃないかって!ポスターを作ってAEDの使い方を教える方法もあると思うんですけど、歌とダンスだったらもっと心に響くし、簡単でわかりやすいでしょ?

とっつきにくいことを歌とダンスでポップに伝えるっていう発想がいいですね。

制作した動画には“開けて、貼って、スイッチを押すだけ”という歌詞があって、簡単にAEDの使い方が覚えられます。ちなみに一番お気に入りは「簡単、簡単、簡単、簡単なんだ〜♪」というところで、1度聞いたら口ずさめるようなメロディや歌詞なんです。

「いろんな人に伝えたい」という想いの深さがあるのは、ご自身の原体験があったからですよね。私は、2011年に東日本大震災、その後も広島市や常総市などで相次ぐ水害、2016年に熊本地震が起き、毎月のように現地に行っていたんですけど、周りの人とみんなで助け合うことって改めて大切~!と思いました。もちろん震災は起きないほうが絶対にいいけど、そこから生まれたものはきちんと伝えていきたくて。

最終的には人の心を動かすことが大事ですよね…!私の場合は、活動を始めた当初はあまりAEDに関心のなかった友達から「AEDって大切だね」「こんな所にAEDが設置されてたよ〜」って写真が送られてきたり。そうやって、周りの反応が少しずつ変わってきたことがとっても嬉しかったです。

田中美咲

周りと助け合うことで

自分の環境や社会がより良くなる

(田中美咲さん)

そういう反応ってすごく嬉しいですね。いつ、どこで、何が起こるかわからないからこそ、これからは自分が生き抜くためだけじゃなくて、“目の前で倒れている人をすぐに助ける行動力や決断力を持っている人”が増えていかないといけない。街の人たちがそれぞれに生き抜くための知恵や助け合う気持ちを持つことで、より良い社会が生まれると思う。防災やAEDは、そのなかのひとつ。

いざという時に迷わず行動できるように、AEDを使うための壁をもっと低くしていきたいです。心肺停止になると、1分ごとに生存率が10%ずつ低下してしまう。救急車が到着するにはだいたい8分かかると言われていますから、 そばにいるあなたが行動することで助かる命があることをより多くの方に知ってほしいです。

1人ひとりが意識することで、日本が抱えるいろんな社会課題の解決にもつながりますよね。私も今は“防災”という軸で進んでいるけど、東京・本郷三丁目のシェアオフィス「social hive HONGO」では日本の伝統文化や福祉などに関わる団体も一緒に利用しているので、自分たちの問題だけを解決すればいいわけじゃないって感じることも多いんです。防災には役立つけど、実は環境にあまり良くないとか…。そういう「バランスや課題」を考えることが未来につながっていくと思うので、より広い視野を持って取り組んでいきたいですね。

 

—お互いに助け合う気持ちを持つことが、暮らしやすい環境を生み出すことにつながるのかもしれませんね!日常生活で簡単に取り入れられる基本的な備えや、お2人が実際に行っていることがあれば教えてください。

予想をはるかに上回ることが起きたときに、自分たちで生き延びる方法を考えておかないといけない。自宅に置いてあるガラス製のアイテムを整理しておくとか、高い所には絶対物を置かないとか。今すぐにできることってたくさんありますよね。

田中美咲

部屋の家具を移動させるだけでもOK!

まずは「無理なくできること」から

(田中美咲さん)

「これはいつか使うだろうな〜」と思って、部屋に捨てられないものが増えたり、荷物を持ちすぎるのは良くない。被災してしまったときに泣く泣く手放すことが辛くて、それがストレスになることもあるんです。絶対必要なもの、そうじゃないものの優先順を決めると良いかもしれませんね。部屋の家具・家電の位置をずらすとか、窓ガラスの近くにベッドを置かないとか、それだけでも十分防災になります。いろいろ買い足すとお金がかかるけど、移動するだけならすぐにできる。

なるほど!自分でそういう環境を整えることって大事ですよね。

実は今年の7月から新規事業『生き抜く知恵の実験室 WELL』を始めて。メンバーの2人と一緒に滋賀県の長浜市に本拠地を移したんです。3人で一軒家を借りて共同生活しながら“暮らしの中にある防災”を見つけ出すことを目的として、新しい防災の形を研究していきたいと思っています。

どうして滋賀県だったんですか?

川口真実

自分たちで“暮らす場所を選択”すること、住んでいる街が“どんなリスクとともにあるか”を知っておくことが大切だなと思っています。最終的に滋賀県を選んだのは、周りに田畑が多くて自給自足できる、地域のお祭りがあるかとか…。事前に、その土地についていろんな情報を調べて引っ越すことを決めました。

実際に引っ越すなんてものすごく説得力ありますね。家を決める時って、普通は駅までのアクセスとか部屋の間取りとかを優先されがちな条件ってたくさんありますよね。

お祭りなどの行事があると、行政や街の人の関係性が深くて周りとも仲良くなりやすい。だから、土地の特徴を知ることって重要なんですよね。

田中さんは商品開発もたくさんされていらっしゃいますね。どれも本当に可愛くて魅力的ですが、中でもおすすめのグッズって何かありますか?教えて下さい!

消防用長靴など、プロ用アイテムを作り続けているゴムメーカー『シバタ工業株式会社』と連携して、デザインもかわいい「ボランティアブーツ」を開発しました。瓦礫の上を歩いても大丈夫なように底や足先に鉄板を入れて。完全防水だから、緊急時はもちろん、雨の日に普段使いもできるんですよ。

ボランティアブーツ
田中さんが開発に携わった、普段使いもできる「ボランティアブーツ」

あと最近、津波防災の普及啓発プロジェクト『#beORANGE(ハッシュビーオレンジ)』を発足して、普段はレジャーシートやブランケットとして使える「ラウンドタオル」を作りました。緊急時には裏返して津波を知らせるオレンジフラッグ(※津波や災害発生時に、同報無線やサイレンが聞こえにくい海上での視覚的非難合図に使われるオレンジ色の垂れ幕としても使えるんですよ。

 

ブランケット
表は鮮やかなピンクと青の柄(写真・左)、裏側は一面がオレンジ色で、SOSの合図としても使用できる(写真・右)。

私も、東日本大震災が起きたあとは自宅の各部屋に水を常備するようにしたり、少しずつ意識するようになりました。田中さんのご自宅に常に置いてあるものってありますか?

飲み物は水の他にも、水出し烏龍茶と水出しコーヒー。食べ物は塩飴と、漬物やピクルスなど日持ちするものを置いていますね。

なるほど!参考にします。

 

—日頃から衣食住の環境をきちんと整えていくことは大切なこと。そこで今回は、アマノフーズの食べながら備える『ローリングストックBOX』をご用意しました。中には朝食セット(1箱)・昼食セット(1箱)・夕食セット(1箱)のフリーズドライ食品が全18食。食べながら備えることで災害時の備蓄食としてもお使いいただけます。
ローリングストックBOX
ローリングストックBOX
(フリーズドライ食品を日頃からストックし、食べたら買い足すことで備蓄用として使えるセット。このローリングストックBOXには1人前×3日分入り)
taidan07__02_05

見た目もかわいい!しかも、汁ものだけじゃなくて雑炊やにゅうめんまであるからマンネリしなくていいですね。フリーズドライがこんなに進化しているとは驚きです。

ご飯も付いているから、丼ものもおいしく食べられそう~。

田中美咲と川口真実

(田中さんには「クリームシチュー」、川口さんには「トマトとチーズのリゾット」をご試食いただきました!)

万が一の時って同じような食事が続くと精神的にもきつくなるので、こんなにバリエーションがあるだけで嬉しいです。しかも全部、お湯だけをかけるだけで作れるしすごく便利。

味もおいしい!家にストックしておくだけなら簡単だし、いざという時も安心ですね。

 

—最後に、これから新しく取り組んでいきたいこと、大切にしている想いについてお聞きしました。

田中美咲

国内の防災意識を高める

自分が「旗振り役」を担えるように

(田中美咲さん)

3年後の東京オリンピックでは、海外からの観光客もたくさん来るので、まずは短期的な目標として国内で防災の意識を高めるための普及活動に力を入れていきたい。これまでは “防災が当たり前の世の中になってほしい”という気持ちで取り組んできたんですけど、防災業界全体はこれからもっと変わる必要がある。今の時代に合うやり方を見つけて、もう少し違アプローチをしていけたらと思っています。防災に関わる企業や団体の旗振り役になりたいなって思っています。

川口真実

同世代にもっとAEDの認知度を高める。

その可能性を広めていきたい

(川口真実さん)

制作した動画は、渋谷編ですが今度は、「◯◯大学編」とかもう少し限定された場所を取り上げて、その大学の人と一緒に動画を作ってみたいなって思っています。もしものことがあった時に、同世代の方が率先して「AEDの設置場所や使い方を知ってるよ」って、主体的に行動する機会が増えていくように、もっとAEDの認知度を高めて、その可能性を知ってもらうためのきっかけを作っていきたいです。

—素敵なトークをありがとうございました!またのご来店をお待ちしております。

line02

【関連記事】
[第1回]田中美咲さん×川口真実さん|私には関係ないと思ってない?彼女たちが「防災とAED」を広める理由

本日の一品

ローリングストックBOX
食べながら備える ローリングストックBOX
食べながら備える ローリングストックBOX
18食分+サトウのごはん3パック/箱
希望小売価格:
5454円(税込)
詳細はコチラ

関連記事

RELATED ARTICLES

公式オンラインショップ
TOP
お箸
波背景波背景