対談 2020.10.01
後呂孝哉さん×紺野真之介さん|【第2回】一歩踏み出せば世界が広がる!オンライン活用の輝く未来
-
- 後呂孝哉
- 生まれ故郷である和歌山県・熊野エリアのゲストハウス&カフェバー「WhyKumano」オーナー。田舎への嫌悪感から上京するも、外から地元を見ることで熊野の魅力を再確認。その魅力を伝えるべく、2019年7月に「WhyKumano」をオープン。コロナ禍によって多くの宿泊業者が休業を余儀なくされるなか、世界初となるオンライン宿泊を考案、注目を集める。
- 「WhyKumano」HP
- 「WhyKumano」Instagram
-
- 紺野真之介
- オンライン美術館「HASARD」代表。小学生時代、地元・青森県に開館した青森県立美術館を訪れたことでアートに開眼。長じてIT企業に就職。ウェブサービスの構築や運営のノウハウをもとに、2019年4月、世界初のオンライン美術館を開設。コロナ禍によるイベント自粛によって美大生の卒展が中止されるなか、『超合同オンライン卒展』を企画し、話題となる。
- オンライン美術館「HASARD」HP
- オンライン美術館「HASARD」Twitter
アマノ食堂を訪れるお客さんの“おいしい話”をお届けする「今週のお客さん」。
ゲストは前編に続き、オンラインによって新たな可能性を開拓するお2人! オンライン宿泊の先駆けである「WhyKumano」オーナー・後呂孝哉さんと、オンライン美術館のパイオニアである「HASARD」代表・紺野真之介さんです。
お2人がオンラインに乗り出したきっかけに始まり、そこから広がった大きな可能性についてお話しいただいた前編に引き続き、後編のテーマも『ピンチをチャンスに! オンラインで楽しむ新しいコミュニケーション』。オンラインを活用した「新しい生活様式」に慣れず、戸惑ってしまう人でも心弾むような、具体的かつ未来あるお話が満載です!
前編はこちら>>【第1回】オンライン宿泊にオンライン美術館!距離も環境の垣根も超えられる“ニューノーマル”な楽しみ方
***
—— お2人の活動から見えてくる、オンラインの可能性。それでも新しい試みだけに、躊躇してしまう方もいると思うんです。そのような方でもオンライン体験を楽しむには、どうしたらいいのでしょう?
人との密接な関わりを作りたい
(紺野真之介さん)
新しいことに躊躇するのは人間の性。アートの世界を例にすれば、印象派の巨匠クロード・モネも、かつては異端者の扱いでした。先人にはない特有の画風が受け入れられず、評価され始めたのは晩年なんです。
クロード・モネって『睡蓮』で有名な、フランスの画家ですよね。異端者だったとは、ちょっとびっくり。
モネの評価になぞらえ、こんな声をいただいたことがあります。「最初はオンライン美術館に否定的でした。でも、実際に利用すると素晴らしい。もしかすると新たな画風を開拓したモネのように、オンライン美術館も新たなアートの形なのかもしれませんね」って。
モネと同様に語られるなんて、すごいじゃないですか!
光栄ですよね。新しいことへの戸惑いや拒否反応は、いつの時代にもあったこと。だからこそ、まずは気軽に体験してみてほしいんです。
本当にそうですね。オンライン宿泊に参加くださる方も、最初のきっかけは「旅行したいから」ではなく、「オンライン宿泊が物珍しいから」。要は興味本位なんです。
でも、それが新たな楽しみを知る第一歩になるんですよね。
しかも、その一歩から広がる可能性って、想像以上に大きい。実はオンライン宿泊をきっかけに、和歌山への移住を決めたゲストまでいるんです。これは僕としても完全に想定外。
オンラインへの興味からリアルの体験につなげてほしい
(後呂孝哉さん)
それは素晴らしい! 人生の一大決心ですね!
緊急事態宣言の解除を受けて、リアルの宿泊を再開したんです。移住を決めたゲストさんは、オンライン宿泊も実際の宿泊も、2回ずつ利用してくれて。その結果、ついには移住に至ったという。びっくりしましたよ(笑)。
あまり躊躇せず、気軽に始めてみる。これってきっと、サービスの提供者にも言えることだと思うんです。
うん。サービスの提供者としても、あまり思い悩まなくていいと思います。僕がそうであったように、まずは挑戦あるのみ!
後呂さんがオンライン宿泊に活用されているzoomにしてもGoogleマップにしても、一般に開かれたサービス。しかも安価で利用できますからね。挑戦してみる価値はあるはずです。
とにかく挑戦してみると、いろいろな発見があるじゃないですか。僕にとって大きかったのは、以前はお客さんとして捉えていなかった層にも可能性が広がったこと。
ユーザー層が広がるのは、とても大きいですね。
宿泊業の人間にとっては、お客さん=旅行に来てくれる人。「WhyKumano」がある新宮市、那智勝浦という観光エリアには、年間35万人の旅行者が訪れるんです。つまりは、旅行に行ける人のみがターゲット。
普通に考えれば、たしかにそうなりますね。
だから子どもを抱えた主婦のように「旅行に行けない」という層は、そもそもターゲット外だったんです。
オンライン美術館によって作家さんのファン層が広がったように、ターゲット層が広がったわけですね。それはまさにオンラインの力。いろいろな垣根を越えて、市場規模が広がるという。世界を視野に入れれば、市場規模70億人ですから(笑)。
超巨大ですよね(笑)。しかも市場規模が広がると、旅行という概念まで変わってきます。うちのオンライン宿泊は、基本的に夜8時スタート。だから平日の場合、仕事終わりに「今日はこれから熊野に旅行!」が叶うんです。
終業後に熊野旅行…! 私のような仕事人間の味方ですね(笑)。参加したくなります!
― 「オンライン」は、私たちが知らなかった可能性をたくさん秘めているのですね。すると宿泊や美術館以外の業界でも、活用していく方法があるのではないでしょうか?
本質を深掘りすれば、どんな職種にも活用できる
(紺野真之介さん)
オンラインって本当に懐が深いんです。活かせる職種にも垣根はなく、どんな仕事にも生かせると思います。
そうですね。例外は、あまりないと思う。泊まってもらってナンボの宿泊業ですら、オンラインを活用できたんだから。
そう考えると、食べてもらうことが第一の飲食業も同様だと思うんです。オフラインこその業界である一方、レストランのおいしい料理を生み出すのは、そこで働く人の「プロの技」じゃないですか。
お客さんが食べる前段階にある「作る」という工程だ。飲食業の本質って、むしろ、そこにあるのかもしれない。
そうですよね。コロナ禍では作って届けるというデリバリーが注目されましたが、プロの料理人こその技術を届けるのも1つの手。すると「オンライン料理教室」という可能性が見えてくると思うんです。
オンラインによって技術を届ける。素晴らしいアイデアですね!
掛け算の考え方で「オンライン」の可能性を広げる
(後呂孝哉さん)
僕は「コラボレーション」の考え方をすると、アイデアが生まれやすいと思っています。要は“自分の仕事×誰かの仕事”という掛け算。
たしかに! 異業種とのコラボレーションが成り立つのも、距離の垣根がないオンラインならではですね。
まさにそこなんです。うちのオンライン宿泊では、「ドイツに住む音楽家の方」とコラボしたんですよ!
おお! ドイツといえば、音楽の国じゃないですか。
コラボの相手は、ドイツを拠点に活躍されているプロのバイオリニストさん。彼女がオンライン宿泊をしてくれたのをきっかけにコラボが決まり、オンラインコンサートを開催したんです。
宿泊を楽しみながら音楽まで…! 素敵ですね。
すごく面白かったですよ! うちのオンライン宿泊を起点に、参加者の皆さんと「今日は熊野観光ではなく、ドイツにコンサートを観に行きましょう!」って(笑)。
「ドイツに行きましょう」という見せ方も秀逸!
そう考えると、紺野さんのオンライン美術館とのコラボも面白そう。和歌山出身の作家さんを取り上げてもらい、「今日はみんなで美術館に遠足をしましょう!」なんて(笑)。
そうしたアイデアによって、めちゃくちゃ可能性が広がりますね。しかも可能性を広げるアイデアは、意外と身近なところに転がっています。「オンライン美術館のおかげで、遠距離の恋人とデートができました」という声をいただいたときは、ハッとさせられました。
それ、うちのオンライン宿泊でもありました! 国際結婚されているご夫妻の、結婚記念日のお祝い。奥様の海外帰省中にコロナが流行。結婚記念日までに、奥様が日本に戻れなくなってしまったそうです。そこで「実際には会えなくなってしまったけれど、記念日だから一緒に旅行をしに来ました」って。
なんとも素敵なお話!
そこからアイデアが膨らんで、他のゲストさんにもご参加いただきながら、皆さんと一緒にお祝いをしたんです。旦那様からゲストハウスに花束が届き、それをベッドにセッティング。画面共有しながら「旦那様からのサプライズプレゼントです。おめでとうございます!」って。
オンラインサプライズの様子
それはぐっと来ますね! 実は私も最近、同僚のオンライン結婚式に参列したんです。
オンライン結婚式?!
驚きますよね。オンライン結婚式も新しい試み。参列者としても、結果は未知数でした。
気になるご感想は…?
これが素晴らしかったんです! 事前に豪華なミールキットや引き出物も届いて、ちゃんと結婚式。感心してしまいました。
― では、お2人の今後についても聞かせてください! オンラインを活用し、さらに挑戦していきたいことは?
オンラインの力でアートを民主化したい
(紺野真之介さん)
私がオンライン美術館で目指すことは、立ち上げ当初と変わらず、アートを身近にしていくこと。そこで今後は、“アートの民主化”を目指したいんです。
アートの民主化?!
はい。現状の「HASARD」では、展示作品を選ぶのは私たち運営陣。それがよりオンラインを活用すれば、世間の皆さんがどんな作家さんのどんな作品を観たいのか、お客さん自身に選んでいただけます。すると、もっとアートが身近になるし、好きになれると思うんです。
僕たち自身が選ぶ。あまりアートに馴染みのない僕でもわくわくしますね。
閑散期を乗り切るための「勝手にGo Toトラベルキャンペーン」
(後呂孝哉さん)
僕の今後の挑戦は、オンライン宿泊で得たパワーを閑散期に生かすこと! 閑散期をどう乗り切るかって、宿泊業の課題なんですよ。
お客さんの少ない閑散期には、よりオンライン宿泊を強化する、ということですか?
いや、僕たちがリアルに行っちゃおうかと思って。和歌山の名産品をめいっぱい抱えて、オンライン宿泊で出会った「旅行に行きたくても行けない」という人たちに僕たちが会いに行くんです。名付けて「勝手にGo To トラベルキャンペーン」(笑)!
なんと斬新な! そのアイデアは新しすぎます(笑)!
ゲストハウス「WhyKumano」エントランスの様子
「WhyKumano」にとっては、旅行に行けない人たちも含めて大切なお客様。だからこそ、彼らに会いに行き、実際に和歌山の名産品を味わってもらえば、「いつか行きたい!」という想いがさらに膨らむと思うんです。そう信じるからこそ、「WhyKumano」は日本中を駆け巡ります(笑)!
なんだか、僕までわくわくしてきました!
—— オンラインの可能性に心が弾み、私たちまで背中を押されるようなお話の数々、ありがとうございました! それでは最後に、アマノフーズの味わいでホッとひと息。事前にフリーズドライの詰め合わせをお送りしましたが、どれを選んでいただいたのでしょう?
僕は「金のだし あおさ」を選びました! お寿司屋さんに行くと、最後のシメは絶対にあおさのおみそ汁なんです。
え! 私が選んだのも「あおさのおみそ汁」です! 後呂さんと私は似たもの同士かもしれませんね(笑)。故郷の青森県では、あおさがよく採れるんです。馴染みのある味だから、私もお寿司の後はあおさのおみそ汁。
では、いただきますか!
お、これはすごい! 香りだけでなく、食感の再現率も素晴らしいですね。とろっとしつつ、きちんと歯応えもあって。
本当だ。あおさの香りとだしの風味にホッとする! これはゲストハウスでも出したいくらい。うちは小さなカフェバーを併設しているので、そこに出したら喜ばれそう。これは海外のゲストさんも好きですよ。
たしかに。この本格的なだしの風味は、外国の方にも味わってほしいですね。いやはや、いつもITの進化ばかり考えていましたけど、食品の進化もすごい。天晴れです!
最後の最後まで同感。オンラインの可能性のみならず、フリーズドライの可能性も実感しました! ごちそうさまでした!
***
まだまだ新型コロナウイルスへの不安が癒えない昨今ですが、お2人のお話には明るい未来がいっぱい! 背中を押された方も多いのではないでしょうか?
後呂さん、紺野さん、本当にありがとうございました! またのご来店を心よりお待ちしています!
【ゲストハウス&カフェバー WhyKumano】
和歌山県熊野市のゲストハウス&カフェバー。2020年4月より、ウェブ会議システム「zoom」と写真共有サービスを活用した宿泊体験を楽しめる「オンライン宿泊」を開始。熊野に行けずとも熊野を満喫した気分を味わえるプランが人気を集めている。オンライン宿泊の詳細はFacebook/Instagramで公開中。
ご予約はSNSのDMから。
【オンライン美術館 HASARD】
「アートを、もっと身近に」をコンセプトに、誰でも・いつでも・無料でアートを楽しめるオンライン美術館。常時様々な企画展を開催し、実際に行われている美術館の展示を一部公開することも。
取材・執筆/大谷享子
関連記事
RELATED ARTICLES