WEAR_ロゴ tiktok_ロゴ

中村秀一さん×林和泉さん|【第2回】本屋さんが語り合う「今、読むべき一冊」と「本の力」!

  • 中村秀一
    東京都世田谷区の駒沢にあるブックストア兼ギャラリー「SNOW SHOVELING」店主。グラフィックデザイナーを経て、2012年に同店をオープン。2021年からは“プログレ書店”というスローガンを掲げ、これから必要なこと、これからも残していかないといけないものを見極めながら、必要な変化、ここでしかできない進化を目指して営業自粛中(〜3/7)。
  • 林和泉
    東京都港区六本木に2018年にオープンした入場料制の書店「文喫 六本木」の副店長。同店の母体である「日本出版販売株式会社(日販)」に入社し、店の企画立案から携わる。本に対する知識と愛情、柔らかな語り口により、本の魅力を紹介するテレビやラジオ番組にも出演。

アマノ食堂を訪れるお客さんの“おいしい話”をお届けする「今週のお客さん」。

ゲストは前編に続き、本屋さんのお二人! 「SNOW SHOVELING」を営む中村秀一さんと、「文喫 六本木」の副店長を務める林和泉さんです。

お二人にとっての思い入れの一冊、さらにはそうした本に出会うための秘訣についてお話しいただいた前編に続き、後編のテーマは『本の持つ力』。その本を心地よく読むための読書テクニックに始まり、お二人がプッシュする「今、読むべき一冊」、そして本が私たちにもたらしくれる効果まで、後編も盛りだくさんです!

 

前編はこちら>>中村秀一さん×林和泉さん|【第1回】どう出会う?「ずっと自分に寄り添い続ける本」の見つけ方

 

***

 

—— 前編では思い入れのある一冊、そうした本との出会い方についてお話しいただきました。一方で、読んでいてつまずく本もありますよね。そんなとき、お二人はどうされているのでしょうか?

taidan_2102_02_1

内容を理解しようとせずに読み始める

(林和泉さん)

妙に目が滑って、同じ行を繰り返し読んでみても全く頭に入らない。たしかにありますね(苦笑)。そういうときは読まない。これに尽きます!

「今日は読むな!」という暗示ですよね。

そうそう。逆にふと手に取ってみた本が、気持ちいいくらい、すらすら読める日もあって。それは、読むべきという暗示なのかな、と。

すらすら読めるということは、今、その本を求めているということ。すごく感覚的だし、偶発的なようでいて、実は自分自身が選んでいるんですよ。人は見たいものしか見ないんだから。

実際、私の書棚には、読み終わった本も途中で挫折した本も、買ったまま開いていない本も等しく並んでいて。

うんうん。

でも、それって悪いことじゃない。挫折した本も未読の本も、いつか読める日、つまりは読みたい日が来る。そのときを待てばいいと思うんです。

taidan_2102_02_2

無理に読もうとせず、自分の感覚に従うというのも、ひとつのテクニックですよね。

読書のテクニック、たしかにありますね。私は最近、哲学書を読むコツをつかんだんです。

哲学書、つまずきがちなジャンルですね。

「今なら読める!」と思って、ジル・ドゥルーズというフランス人哲学者の本に手を出したんです。先に読んでいた本に、たくさん引用が出てきたので。でも、最初から何を言っているのか理解できないし、案の定、何度も目が滑ってしまって(笑)。

そこで得たテクニックとは?

うちのスタッフに、哲学書好きな子がいるんです。彼女に相談してみたところ、「私は何かを理解しようとして読み始めない」と言うんです。

なるほど。

彼女いわく「書き手が何をどう表現するのか、そこを楽しむために読んでいる。そうすると、だんだん内容についても『こういうことが言いたいのかな?』とぼんやり見えてくる」と。

内容に固執せず、表現を味わう。たしかにそれもテクニックだ!

内容を理解しようとする気持ちをいったん捨ててみると、すらすら読めました。こんな風に自分ではない誰かの読み方を知ってみるのも、ひとつの手だと思います。

—— 本の選び方についても聞かせてください。本屋さんとして、おすすめの本を聞かれることも多いと思います。

taidan_2102_02_3

僕にしかできない選び方をする

(中村秀一さん)

僕にしかない、ひらめきを大事にすること。選書に関しては、これに尽きますね。そもそも「おすすめの本を教えて」というお願いって、お悩み相談に近いと思うんですよ。

わかります。悩みを突破するための、指南書を求めているような。

だから、まずは相手の話をじっくり聞いて、話の内容に合わせて処方するというか。

処方という感覚、わかります。

そんな風にね、以前はカウンセリング的な選書をしていたんです。「この人の心理状態に合うのは」という観点から、ときにはネットの書評サイトも覗いたりして。

それが今は、ひらめき重視?

そこでインターネットに頼ってしまったら、僕が選ぶ意味がないことに気づいて。僕に選書を求めてもらった以上、自分だからこその本を勧めたい。すると、ひらめきしかないんです。

「文喫」でも選書サービスを行っていますが、同じような感覚ですね。図書館のレファレンスサービスとは、まったくの別物。

うん、同意です。

私は「文喫」の選書を求める方が欲しているものって、情報ではなく“意見”だと思っていて。

意見か。いい表現ですね。

なのでご自身では、すぐに辿り着けないような本を見つけ出すことに注力しています。

それは大事ですね。

だから、そのためにじっくりとヒヤリングをして、表面的なアドバイスにならないよう、悩みの根底を探ったりして。

すごい。そこまで真摯に向き合ってくれるとは。

そうして、私たちの意見を提示するようなイメージです。基本的には一冊に限定せず、「こういう捉え方もあるし、こういうのもいいんじゃない?」といった感じで、複数冊をご提案しています。

—— 選書サービスも本との出会い方のひとつですが、お二人のお店ではイベントも盛んですよね。

taidan_2102_02_4

読書のきっかけになるような企画展

(林和泉さん)

うちでは年に8回程度、企画展を開催しています。読書を高尚だと捉える方もいるので、そのハードルを下げるためのフックという位置付けです。本に興味を持つ取っ掛かりとなってほしいので、入場料がかからない無料のエリアで開催しています。

どんなテーマを立てているんですか? 林和泉->多くの方の共通点になりそうな、わかりやすさを重視しています。「恋」だったり「街」だったり「ものづくり」だったり、大きなワードを持ってきて。

本読みでなくとも、振り返ってしまうフレーズだ。

中村さんの「SNOW SHOVELING」でも、いろいろなイベントをされていますよね。やはり取っ掛かりをつくる意味合いでしょうか?

taidan_2102_02_5

本について語り合える場をつくる

(中村秀一さん)

いや、うちに関してはフックというより、完全に場づくりですね。

場づくり?

ちょっと上から目線にね、「君たち、これについて語り合いたいんでしょう?」というテーマのもと、語り合う場所を提供するような。

なるほど。

人って誰かと顔を合わせると、本能的に自分を発信したくなる生き物だと思うんですよ。

自分を発信、わかる気がします。

「SNOW SHOVELING」ではソファを対に配置していますが、これは語り合いを創出するための装置。コロナ禍の今は難しいものの、イベントも同じ意図です。

本やイベントを媒介に人が集い、語り合う。とても素敵です。

本に限らず、映画と音楽もそうだな。この3つは自分が何者かを発信する媒介として、非常に優秀だと思っていて。

なるほど、たしかにそうかもしれない!

その証拠に、「好きなミュージシャンを3人挙げてください」という問いへの回答って、めちゃくちゃ個性が際立つんですよ。

例えば、どんな感じでしょう?

あくまでも例としてね、「ミスチルとAKBと、ベルベットアンダーグラウンドです」なんて答える人は、超変人じゃないですか(笑)。

taidan_2102_02_6

たしかに! その人に対して、ものすごく興味が湧きました(笑)。「好きなミュージシャンを1人挙げて」では、見えない個性ですね。

でしょ? これは本も同様。好きな本を3冊挙げてもらうと、その人の個性が浮き上がるんです。AとBとCから成る立方体が個性というか。

すごい発見! いろいろな人に好きな本3冊を聞いてみたくなりました!

—— 本日はもうひとつ、「今、読むべき一冊」もお持ちいただきました。まず、中村さんはどんな一冊を?

taidan_2102_02_7

未来の備えとなる一冊

(中村秀一さん)

ニューヨーク在住のライター、佐久間裕美子さんが書かれた『Weの市民革命』という本です。

この本、すごく読みたかったんです!

今、めちゃくちゃ話題になっていますけど、僕は彼女が2014年に書いた『ヒップな生活革命』という本も読んでいて。書名の通り、アメリカに起きた生活革命が綴られていますが、この本が出た数年後、日本でも同様の変化が起きたんですよ。

すると今回の新作に関しても、同じことが起こり得るのでしょうか…?

はい。『Weの市民革命』にはアメリカの分断や、そこから生じた民主運動について書かれていて、全部とは言わないまでも、日本でも似たようなムーブメントが起こるはず。

なるほど。さらに気になります…!

そうだとするなら、この本を読むことが未来への備えになる。巻き起こる革命に対し、自分はどんな行動を取るべきか。その準備ができるんです。

これは読まなくちゃいけませんね。しかも、そう遠くない未来のはず。

ただし、後書きの最後の一文には涙腺をやられるので、要注意です(笑)。では、林さんが選んだ一冊は?

taidan_2102_02_8

自分の身体と向き合える一冊

(林和泉さん)

伊藤亜紗さんの『目の見えない人は世界をどう見ているのか』という本です。コロナ禍の今だからこそ、読んでほしい一冊です。

コロナ禍では、生活のさまざまなことが変化しましたからね。

私自身、身体を動かす機会も人と会う機会も極端に減って、外の世界との境界というか、自分の身体の輪郭を忘れてしまいそうな感覚があって。そこで、この本を選びました。

特に視覚について書かれた本ですか?

はい。全盲の人に焦点を当てた本ですが、彼らは「耳で見る」「足で見る」といったことが書かれているんです。

目が見えなくても「見て」いるんですね。

そうなんです。これを読んで、身体の神秘や奥深さを感じさせられたのと同時に、自分自身がいかに身体を使いこなせていないかにも気づかされました。

面白そうですね。僕は前に「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を体験したことがあって、あれはすごかった。

その話も出てきました! 全盲の状態を体験できる施設ですよね。ほかにも面白いことに、点字を読んでいるときは触覚だけじゃなく、視覚を
司る機能も働いていると書かれていて。読んでいると、細胞が目覚めていくような感覚があります。

—— 前編でご紹介いただいた「思い入れのある一冊」に続き、こちらも読みたくなりましたが、お二人にとって本を読むことの意味とは、どこにあるのでしょう?

taidan_2102_02_9

読書は自分の変化を知るための物差し

(中村秀一さん)

ひとつに絞るなら、自分を知れること。本は言葉の集積。言葉一つひとつに定義はあっても、それが文章になると、捉え方は千差万別です。

自分を知る術。本当にそうだと思います。

生活環境や思想の違い、さらには読むときの気分によっても感想は変わる。だから本を読んで何を感じたかを俯瞰してみると、その時点での自分自身が見えてくるんです。

しかも、本はずっと側に置いておけますからね。私という同じ人間であっても、10年前の自分、今の自分、10年後の自分はまるで違う。

本はその変化を感じられる、身近なツールですよね。だから僕は、本に書き込みをするのが好きなんです。あとから見返すと、面白いじゃないですか。 林和泉->わかります。見返すと恥ずかしいことも多々あって(笑)。

そうそう。数年ぶりに開いた本の書き込みを見て、「こんなサルでもわかるようなところに線を引いていたのか!」って(笑)。でも、それって変化の証というか、マインドマップですから。

その変化が愛おしかったりしますしね(笑)。本の書き込みは、まさに目に見えるマインドマップです。

—— お二人とも素敵なお話をありがとうございます! それでは最後に、アマノフーズの味わいでホッとひと息。どれを選んでくれたのでしょう?


taidan_2102_02_10

そういえば僕、アマノフーズさんのおみそ汁が大好きで、普段から食べてるんですよ!

(スタッフ一同感激)

パスタやカレーもあるんですね! 楽しみです。

僕は「いつものおみそ汁 焼なす」。いつ食べても再現度が高くて、おいしいんですよね。

taidan_2102_02_11

私は「焼きなすとトマトのクリームパスタ」です! パスタのフリーズドライは初体験です。

taidan_2102_02_12

では、いただきましょうか!

taidan_2102_02_13

すごいですね。このパスタ、きちんとモチモチの食感。トマトの甘味も酸味も、なすの食感もしっかり!

おみそ汁のなすも、いい仕事をしていますよ。焼きなすの香ばしさがちゃんと出ていて。

このパスタにパンをプラスすれば、立派なランチになりますね。お店が忙しいときにも重宝しそう。

パスタはキャンプにもいいかも。僕、キャンプが好きなんですけど、いかに何もしないかが醍醐味なんですよ(笑)。それにおみそ汁なら片手でも食べられるから、読書の相棒にもいいですね。

マグカップのおみそ汁を片手に読書。なんだか、心穏やかに本が読めそうですね(笑)!

***

お二人の対談から、新しい本を手に取ることはもちろん、かつて読んだ本を読み返したくなった人も多いのではないでしょうか。そして、興味の向くままに本を手に取ることはもちろん、選書サービスを利用することで、いつもとは違った趣向の本に出会えるはず!

そんな期待に胸躍るお話しをくださった中村さん、林さん、本当にありがとうございました。またのご来店を心よりお待ちしています!

 

撮影/山田健司
取材・執筆/大谷享子

関連記事

RELATED ARTICLES

公式オンラインショップ
TOP
お箸
波背景波背景